8443件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月28日-01号

これは、町会自治会等の防災区民組織に対する震災時の活動支援といたしまして、蓄電池及びソーラーパネルを現物支給するための購入経費でございます。こちらにつきましては、入札における予定価格の確定によりまして、三千八百万円を減額補正するものでございます。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月08日-01号

真鍋よしゆき 委員 具体的なことをちょっとお尋ねしたいんですけれども、この支援事業、この計画をつくるに際して、社協とか、あんしんすこやかセンターであるとか、様々なところで情報をやり取りしてつくっていくんだとかと聞きましたけれども、例えば、そのときに民生委員さんはどう関わるんですかとか、町会自治会や、様々な災害対策組織を持っているところとどう連携するんですかとか、聞いた記憶があるんですけれども、

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

やはりいろんな情報、今、我々のほうでも町会自治会のほうについては、SNS等を活用してそういった取組にも参画をしているというところはありますけれども、SNS環境につきましても、やっぱり皆さんがやっていく中で実際に使えるということが大切で、今、委員からおっしゃっていただきましたとおり、誰かがやり方といいますか、スマホ教室なんかも、我々のほうで地域活動団体協力を得ながら実施をさせていただいております。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

主な御意見として、例えば、町会自治会民生委員児童委員消防団などにおける担い手不足への対策必要性ですとか、産業面事業者労働者の視点の不足子どもだけではなく高齢者まで誰もが安心して暮らせる町をといった御意見複数団体からあったほか、あまり審議会議論になっていないところでは、ハード面における災害に強いまちづくり推進といった御意見もいただいたところです。  

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日都市建設委員会-01月26日-01号

住宅政策課長   こういった管理組織、いわゆる自治会ですけれども、ほかの区営住宅なんかでは、自治会さんを組織していただいて、住宅の一般的な維持管理をやっていただいているというのはあったんですけれども、今回、当然、公営の住宅から移転されて、仮住まいして戻ってきた方と、けやき苑の集約という形で建てられた住宅になっておりました。

足立区議会 2023-01-24 令和 5年 1月24日エリアデザイン調査特別委員会-01月24日-01号

そのときには、ちょうどマリアージュを返還するということで、バンケットホールを中心としたものを造ってもらいたいという、これは地域要望、各町会自治会連合会の請願だったんです。それを採択したんです。それをどう扱うかももう1回考えてもらいたいと思うんですが、どうですか。

足立区議会 2023-01-24 令和 5年 1月24日災害・オウム対策調査特別委員会-01月24日-01号

北鹿浜小学校及び鹿浜西小学校避難所を経営している町会自治会が、次のとおり令和5年4月から統合されました鹿浜未来小学校避難所を運営するということでございます。  今までの町会については、こちらの1の表にあるとおり、北鹿浜小学校町会自治会、鹿浜西小学校町会自治会が全て集まって鹿浜未来小学校の方で運営をしていただくということでございます。  

足立区議会 2023-01-18 令和 5年 1月18日厚生委員会-01月18日-01号

防災拠点型地域交流スペースの平時の活用は、地域交流イベント町会自治会への貸出し、子ども居場所づくり事業への協力などを予定しているとの提案でございましたが、今後、庁内で検討した上で事業者と協議してまいります。選定までの経緯は18ページの項番2に記載のとおりでございます。  また、今後のスケジュールでございますが、19ページの項番6に記載のとおりであり、令和7年12月頃に開設する予定です。  

足立区議会 2023-01-17 令和 5年 1月17日産業環境委員会−01月17日-01号

今後の予定でございますけれども、来年度明けて5月、6月頃のあだち広報で全体周知を図りまして、7月以降にモデル地区内の町会自治会の方に説明会実施してまいります。また、分別回収が始まる直前になりますけれども、2月、3月ぐらいにモデル地区を対象としてパンフレットで周知を図っていきたいということでございます。引き続き丁寧な説明をしてまいります。  続きまして、8ページをお開きください。

足立区議会 2023-01-17 令和 5年 1月17日区民委員会−01月17日-01号

2の下の表ですが、昨年12月までに「高齢者実態調査」を実施していただいたのは22の町会自治会、世帯数は1,353世帯です。このほかに2団体が年度末までに実施をする予定となっております。  コロナ禍で、一昨年は実施団体なし、昨年度が11団体実施でしたので、今後も着実に増やしていけるように丁寧に働き掛けてまいります。  

足立区議会 2023-01-16 令和 5年 1月16日総務委員会−01月16日-01号

また、問題点、今後の方針ですが、今後につきましても、綾瀬周辺地区まちづくり協議会綾瀬町会自治会連合会など地元地域に対して随時報告しながら、地域と連携しながらSDGsのモデル事業を着実に進めていきたいと考えております。  7ページになります。  「足立区デジタル・トランスフォーメーション(DX推進計画」の策定についてでございます。  

世田谷区議会 2022-12-19 令和 4年 12月 企画総務常任委員会-12月19日-01号

宍戸三郎 委員 前回のときに、町会自治会のことをちょっと私、申し上げたと思うんですけれども、今回の議論の中に、またあまり町会自治会とか、商店街というのは出てこない。世田谷は特に商店街とかが一生懸命頑張っていて、それと町会自治会と連携しながら地域ができていると思うんですね。

足立区議会 2022-12-14 令和 4年12月14日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-12月14日-01号

こちら約1年3か月ぐらい期間がございまして、今後、路線沿線町会自治会周知を行うというふうにございますが、そのほかの周知方法については、現在どのような検討がされていますでしょうか。 ◎交通対策課長 御指摘のとおりで、まだ少し時間はあるのですけれども、その中では、周知もそうなのですけれども、やはりもう少し検討もしていきたいなというふうに考えているところでございます。

足立区議会 2022-12-09 令和 4年12月 9日産業環境委員会−12月09日-01号

伊藤のぶゆき 委員  所管が変わってしまうのかもしれないですけれども、区としてAEDを置いていきたいという考えがあるのでしたら、是非ともまたがってどこに区として置きたいのかというのも当然考えていただいて積極的に、それは町会自治会になるのか、商店街になるのか分からないですけれども、AEDをいろいろなところに置いて安全な足立区にしていただければと思います。要望で構いません、お願いします。

板橋区議会 2022-12-09 令和4年12月9日災害対策調査特別委員会-12月09日-01号

それと2点目は、これは提案というか、やってることかやってないっていうのをちょっと私もすみません、不勉強で恐縮なんですが、今後災害が起きた際の、例えば町会自治会防災災害リーダーみたいな、そういった育成の強化というのも、すごく大事になってくるのではないかなっていうふうに感じました。

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

地域住民策定内容周知するため、令和3年にリーフレットを小台、宮城地区に全戸配布しておりますが、更に事業内容地域に浸透するよう、各町会自治会の掲示板で紹介するなど新たな普及啓発方法検討してまいります。  次に、新田地区におけるコミュニティタイムラインの早期策定及び旧宮城コミュニティ図書館跡地の整備の御質問についてお答えいたします。  

世田谷区議会 2022-12-05 令和 4年 12月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-12月05日-01号

例えば町会自治会のこと、児童館のこと、ごみ問題のこと。届けるんですね。だって、その人はそこで生活するわけですから。何も知らないで来るんですよね。だから、それはとっても大事なことだと、私は、イの一番だと思うんですよ。まずそこをどういうふうにして受けるか。区民が新しく住民として受け入れるかということから、この次のいろんなこと、出てきていることが始まるんだと思うんです。  

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

区は、地域防犯力向上を図るため、町会自治会設置する防犯カメラ設置費用助成について補助台数を拡充し、現在2,200台ある防犯カメラを将来的に3,000台まで増やし、設置を進めるとしています。設置に当たっては、場所や一部費用など、町会自治会協力が必要なため、防犯対策の趣旨を丁寧に説明し、申請方法をより簡易にするなどし、防犯カメラ設置を進めていくべきと考えますがどうか。